アイソスタシーのブログ

初めまして。趣味で作詞・作曲をしており、アイソスタシーという名で重音テトオリジナル曲を投稿しております。よろしくお願いしますm(_ _)m

【初心者の曲作り成長日記】[番外1]  最も基本的なコード進行とその理論

第8回→[第8回] 安心して使えるコード

第8.5回→[第8.5回] 部分転調(借用和音)

今回の内容は教科書の初めに書いてあるようなコード進行の最も基本的な事です。ただ、コード進行の付け方・創り方は第9回から始まる「初めての作曲編」で実践的に学んで行こうと思うので、その理論的背景を説明する今回は番外にする事にしました♪  実践編でここへのリンクを貼る時が来ると思うので、その時に見てもいいし、理論を知りたいと言う人は、初心者による拙い説明ですが是非読んでいって下さい♪

 前回と同様、混同を避けるため、曲・メロディーのキーを赤色コード名を青色、またコードの役割を緑色、と区別して表記するようにします。

 

【はじめに】

 コード進行については、その聴き心地の良さを感じられる事色々試して似合う・似合わないを見極める感性を働かせる事、がまずは大事かなと個人的には思っています。そして具体的なコード進行のテンプレみたいなのは将棋の定跡みたいな感じで、必要になったら覚えれば良くて、最初は覚えなくていいと思っています。僕の好きなミスチルだって、クジ引きでコード進行を決めたという曲があるくらい、コード進行は(というか音楽自体)自由なものです♪

 なのでこれを知っていれば困った時・後々理論を学びレベルアップする際にも役に立つ、という基本理論として「トニック・ドミナントサブドミナント」を紹介したいと思います♪

 

【トニック・ドミナントサブドミナント

 これもまずは聴いて体感しましょう♪ 3つのコード進行を鳴らします♪ どれも4コードからなる4小節で、最初の3小節は全く同じで、最後のコードだけが異なる進行です。どれが一番すっきりとした終わり方をしているか?重きを置いて聴いてみて下さい♪ (まだまだ曲・メロディーが続きそうな感じがしないものを選ぶ、でも良いです♪)

{1}

{2}

{3}

どれが一番すっきりとした終わり方に聴こえましたでしょうか?コード進行は、

{1}C→F→G→C (I→IV→V→I)

{2}C→F→G→F (I→IV→V→IV)

{3}C→F→G→G (I→IV→V→V)

でした。正解と言っていいのかは分かりませんが、理論上{1}が一番すっきりとした終わり方に聴こえるはずです。僕は、少なくとも{3}は明らかにまだまだ曲が続きそうな感じを受けました。{2}は、どうしても先入観があるので、やはりもう少し曲が続きそうな感じはしましたが、{3}よりはましかな? やっぱり{1}が一番安心感がありますよね。この{1}は第7回でいきなりならしたコード進行でしたね♪ C→F→G→C。 ローマ数字で表すとI→IV→V→I ですね(第8回)。これはコード進行の最も基本的なパターンの一つで、一言で言ってしまえば「起→承→転→結」です!(雑ですが(笑))

この起承転結の進行を構成するコードをそれぞれ、

起・結:トニック・コード   ・・・I  ,(IIIm, VIm),(派生コード)

  承:サブドミナント・コード・・・IV  ,(IIm),(派生コード)

  転:ドミナント・コード  ・・・V ,(VIIm(-5)(※1),派生コード)

と呼びます。頭文字を取ってそれぞれT、S、Dと記述する事があり、例えばT→S→D→T進行みたいに記す事もあります。上の括弧で書いたコードのは構成音が似ていて代替的に用いる事が出来る(第8回で触れた内容)、代替コード(もしくは代理コード)と呼ばれるものです。派生コードは、これらのコードに音を加えたりしたもう少し複雑なコードの事で、番外2と番外3で紹介します。上のを分かりやすくCメジャースケールで考えると、

トニック(T)   :C[ド-ミ-ソ]、(Em[ミ-ソ-シ]、Am[ラ-ド-ミ])

サブドミナント(S)  F[ファ-ラ-ド]、(Dm[レ-ファ-ラ])

ドミナント(D)  :G[ソ-シ-レ]、(Bm(-5)[シ-レ-ファ](※1))

となります。 安心して使える6つのメジャー・マイナーコードが全部入ってますね。

 ここで一番重要な動きは上で聴き比べをした部分、ドミナント→トニック(転→結)で、ドミナントが来たらトニックに帰りたくなる衝動に駆られる!そうすると落ち着いて終わった感が出る!、、と感覚を言葉にするとこんな感じで合ってると思います♪  このD→Tの動きは、

V→I、V→IIIm、V→VIm

Cメジャースケールなら

G→C、G→Em、G→Am

となり、このパターンを覚えておくと、コード進行の行き先などに困った時に使える時が結構あります♪  例えば、Cメジャースケールの曲でAメロの最後をCトニック)で締める事は決まった、と言う時に、逆算してその一つ前にGドミナント)を置く、、みたいな感じでコード進行を考えて行ったりもできます♪

 (※1) VIIm(-5)、例えばBm(-5)[シ-レ-ファ]は、これまで紹介していなかったコードで、[根音-短3度-三全音]で構成される特殊なコードです。(-5)は一番高い音が完全5度では無く減5度(完全5度から半音下)である事を意味する記号です(減5度≒三全音)。このコードもそのスケールの音だけ(例えばCメジャースケールなら白鍵だけ)で鳴らせるコードで、上に出てくる他の6つ(前回(第8回)紹介した6つの安心して使えるコード)にこれを含めた合計7つのコードをダイアトニック・コードと呼びます。ただ、その7つの内このVIIm(-5)だけは、根音と一番上の音との関係が完全5度(協和度最良)ではなく三全音(協和度最悪の不協和音)であるため、かなり響きの悪い特殊なコードで、扱いが難しく、僕は一度も使った事がありません;

 

【コード進行は試行錯誤】

 一番重要な事は、これらはあくまで定跡の一つで捉われ過ぎる必要は無くて

・終わった感を出したいならD→Tが便利

・コード進行に困ったらT→S→D→Tという王道的な選択肢もあるよ

くらいに考えるのが初めの内は良いのかなと思います。なので、この回は番外にしました。個人的にはむしろ第8.5回の部分転調(借用和音)の方が初心者にとっては重要じゃないか?くらいに思っています(キーに合わないコードを使ってしまうと酷い事になるのを第8回で鳴らして実感出来ましたね;)。経験上、安全に使用できる6つのコードはどういう順番で繋げても大体良い感じになる事が多いです(もちろん似合うメロディーと合わせる事前提ですが)。コード進行は多種多様で、感覚に任せての試行錯誤でも良いし、好きな曲の好きな進行をかき集めて詰め込んでも良いし、独自の研究を積み重ねてお気に入りの進行に辿り着くのでも良いし、どれも楽しいです♪

 

【なぜIIImVの代替じゃないの?】

 ちなみにどの参考文献・サイトを見ても何故かIIImは、Vの代替コードじゃなくてIの代替コードとされているんですよね。Cメジャースケールで考えると、Cの代替であるAmFの代替であるDm、の2つは平行調間のメジャー→マイナーの関係(第8回)にあります。なら、G平行調の関係にあるEmGの代替コードでもよさそうなのに、なぜGじゃなくてCの代替コードなんでしょうか?C[ド-ミ-ソ]Em[ミ-ソ-シ]G[ソ-シ-レ]CGEmと構成音が2つ同じという点でも同等ですしね。の代替だけAmEmの2つもあって、Gは代替が無くて(※1)、不公平ですよね(笑) 分かる人がいたら教えて下さいm(_ _)m 

実際鳴らしてみますか♪

{4}

 C→F→Em→Cです。(I→IV→IIIm→I)。

{5} 比較のため、

 C→F→G→Cです。(I→IV→V→I)。

比べてみるとやはりGを使った{5}が良いかなぁ。でも{4}も悪くは無い気がします。

メジャーコードの中に1つだけマイナーコードだとその孤立感で不利かもしれないので、逆に全部マイナーコードにした場合で比較してみましょう♪

{6}

 Am→Dm→Em→Amです。(VIm→IIm→IIIm→VIm)。

{7} 比較のため、

 Am→Dm→G→Amです。(VIm→IIm→V→VIm)。

 ふむ。どっちも悪くないかな(笑) やっぱりドミナントとして万能なんですかね。ただ、{6}のAm→Dm→Em→Amは、マイナースケールの曲ではとても重宝する進行だと思います!(マイナースケールで記述すると、 I→IVm→Vm→I

 

【参考文献】

SONARの使い方, 2017, トニック/サブドミナント/ドミナント【コードの種類とその役割】, https://chirico-music.net/t_sd_d/

YAMAHA,  第4回 カデンツとコード進行の基礎, MUSIC PAL - 学校音楽教育支援サイト 音楽について勉強しよう コードについて学ぶhttps://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/chord/cadence/index.html

 

次回[番外2]では、今回学んだD→Tを更にパワーアップするという、セブンスコードドミナントモーションについて学びたいと思います♪ ちなみに、超初心者の時の僕はここで躓いて、その辺りで初心者本を読むのを止めたような気がします(笑)  しかも現在も、未だに理論では分かっていても耳で実感・納得がしきれていなくて、セブンスコードは僕にとっての鬼門です(^_^;)

 

次回→[番外2] セブンスコードとドミナントモーション(1週間以内投稿予定)

初心者の曲作り成長日記一覧→ 【初心者の曲作り成長日記】目次

 

[Twitter]  アイソスタシー (@isostasy_utau) | Twitter

[ニコニコ動画]  アイソスタシー マイリスト - ニコニコ動画

[YouTube]  アイソスタシー - YouTube